【園の概要】
施設名 共同保育所 みかげの森
所在地 山梨県南アルプス市野牛島1828-63
設置年月日 2020年1月6日 定員 12名(0.1.2歳児)
設置者 株式会社 創街
代表取締役 小山 篤
【園での過ごし方】
7:30 保育開始
9:30 自由遊び 朝の会
10:00 おやつ(果物・ゼリー・煎餅など) 活動 ・外遊び・製作など
11:00 給食準備
15 給食開始
12:00 おひるね
14:00 活動 ・室内遊び
15:00 おやつ(食事となる手作りのもの)
16:00 帰りの会(降園時間まで自由遊び)
20:30 閉園
【年間行事】
<毎月>避難訓練、誕生会(第4月曜日)、 季節を感じる行事・活動
【健康観察】
<毎月>身体測定
<定期>内科検診(年2回)、歯科検診(年1回)
(園医:にこにこクリニックこでら小児科 小寺浩司先生)
韮崎市竜岡町下條南割1045
【保育の利用について】
週7日開所 7:30~20:30
対象:0.1.2歳児(4 月1日の満年齢) 利用がない日は休園とさせていただきます。 始業時刻から終業時刻までの時間に送迎時間を加えた時間をお預かりします。 ご利用の前の月に保育時間の確認をさせていただきます。 シフト制の勤務形態の場合はシフト表の提出をお願いします。
◎保育料
月額37,000円(住民税非課税世帯無料)第2子18,500円、第3子以降無料
【安心安全について】
[セキュリティについて]
・園内8か所に防犯カメラを設置し、事務室にて管理します:セコム山梨
[保険について]
・園児に対して以下の保険に加入します。
1東京海上日動火災保険株式会社 ・賠償責任保険、傷害保険
[乳幼児突然死症候群(SIDS)対策について]
・乳児の SIDS 対策として、うつぶせ寝を避け、数分おきに視診や触診で呼吸や体調を確認。
お昼寝時の健康管理にも細心の注意を払います。
(うつ伏せでも呼吸が確保しやすい寝具の使用。呼吸センサーシートの使用)
【給食について】
管理栄養士 1 名、栄養士 1 名が自園にて調理します。 事前に配布する献立に沿って、離乳食・普通食とも栄養士が栄養バランスを考えて手作りいたしま す。
おやつは午前9時30分と午後 3 時の1日2回。 使う食材は食品添加物、農薬、遺伝子組み換え食品、放射能汚染の心配のないものを使うように努め ます。
[アレルギー対応について] 食物アレルギーがある方は、必ず専門医を受診してください。食品の除去食が必要な場合は診断書 の提出をお願いします。
【登降園について】
1.送迎時、保育室に入室していただき、登降園の記録としてタブレットにて操作をしていただきす。
2. 入口の椅子に座っていただき、お子様の検温をお願いします。慌ただしい朝の時間ですが、ご家族の膝の上で検温することで安心感が得られ、安定した気持ち で園生活をスタートさせることができます。
【用意するもの】
☆ 毎日の持ち物
通園カバン (形は自由、荷物が全て入る大きさ)
汚れ物の袋・・・形は自由、荷物がすべて入る大きさ
着替え・・・くつ下、下着、服上下
ループタオル・・・手拭き用
紙おむつ(5枚)・・・テープ側に記名し、1枚ずつポリ袋に入れたもの
☆ 家庭で用意して園に置いておくもの
おしりふき・・・蓋のみがプラスチック製のもの
紙おむつ(予備用)10枚・・・テープ側に記名し、1枚ずつポリ袋に入れたもの
着替え袋・・・くつ下、下着、服上下 3セットを常備
毛布(10月~3月)・・・休日前に持ち帰り洗濯
タオルケット(4月~9月) ・・・休日前に持ち帰り洗濯
シーツ・・・敷きふとんサイズ(1200mm×700mm)に合うもの
日よけ帽子 ・・・休日前に持ち帰り洗濯
粉ミルク(乳児) ・・・ご家庭で飲み慣れているものをご用意ください
哺乳瓶、マグ(乳児) ・・・園で消毒、保管
歯ブラシ・うがい用コップ・・・1歳時から様子をみて実施
☆ 園で用意するもの
食事の際のエプロン、おしぼり、ガーゼ、掛けふとん、敷き布団
★持ち帰る物
毎日:通園カバン(ループタオル、着替えた衣服等)
休日:前:シーツ、掛け布団カバー、日よけ帽子、歯ブラシ・うがい用コップ
【健康管理】
[登園前の健康チェック]
観察のポイント:1発熱 2下痢(排便状態) 3嘔吐 4食欲 5機嫌 変化があった時は、必ず口頭で保育士に伝えてください。 例:前日、受診した場合、体調不良の場合。
※登園寺での検温
出勤前で忙しい時ですが、園に到着後、検温をして体調の確認をお願いします。
【ご家庭との連絡について】
当園ではご家庭との連絡をスムーズに行うために、IT ツール“コドモン”を使用します。 別紙ご案内方法に従って登録をお願いします。 スマートフォンやタブレットを使用されていない場合はお申し出ください。
【災害時について】
1.開園時間外に大規模地震の警戒宣言が発令されたら、解除されるまで当園させないでください。
2.開園時間中に大規模地震の警戒宣言が発令されたら、直ちに迎えに来てください。
3.当園の第1避難場所は「南アルプス市立八田中学校」です。園や園の周辺で火災が発生したり、その恐れがある場合、また園舎の被害が大きく危険であ ると判断した場合は上記の避難場所に避難します。 避難している時は、避難場所を園の門に掲示します。
4.当園の避難場所には、次のような旗を掲げます。
「共同保育所 みかげの森」
5.お子さんを受け取る時には必ず職員に申し出て、確認を得てから連れ帰るようにしてくださ い。
6.車の使用は、交通情報に従って慎重に対処してください。
下記からダウンロードしてお使いください。

2-2-pdf-724x1024.jpg)
1-pdf-724x1024.jpg)